就職・転職活動を進める上で避けて通れないのがSPI。
やっとの思いで書類審査が通っても、適性検査と称してSPIの受験を求められると気が重いですよね。
SPIについて色んな方法論とか、何%正解しないといけないとか、様々な意見がありますが、
学生時代の就職活動と転職活動を通じて、『やっぱりSPI対策は頑張らないといけない!』と感じたので、その理由とやるべき事を書きたいと思います。
- SPI対策やらないといけないと思っているが、何から手を付ければいいか迷っている方
- SPI対策やらないといけないと思っているが、結局何も対策していない方
- 書類選考は通過するが、1次、2次面接で落ちることが多い方
SPI対策をやるべき理由と、対策方法の詳細は、下記の記事にまとめています。ぜひご覧ください!

目次(押すとジャンプするよ)
対策を侮るな!企業においてSPIは最も重要な採用判断材料

やったー!第一志望の企業のES通ったぞー!!

ES通過おめでとうございます。8/31までにSPIテストの受験をお願いいたします。

あと1週間しかないのに、面接対策とSPI対策やらなきゃいけない。。時間ないよ。。

A社の適正試験通過するには、SPI70%取らないといけないらしいよ(ヒソヒソ

まじかよ。。そもそも70%ってなんだよ。時間もないし、何から手を付ければいいんだよ(絶望
やっとの思いで書類通過したのに、準備不足が原因でSPIがボロボロなんて経験ないでしょうか?
志望企業の書類選考を通過したのにSPI対策ができていないなんて、勿体無さすぎます。
筆者も学生時代の就職活動と、社会人になってから転職活動で何度もSPIを受けました。
今となって感じるのは、企業にとってSPIは採用可否を判断する上で、非常に重要なポイントだということです。
採用する側にとって、候補者を選別するポイントはそれほど多くありません。
履歴書の内容(学歴や職歴、保有スキル、語学力等)、面接での受け答えや立ち振る舞い、SPI等の適正試験の結果等です。
むしろ逆に言うと、上記の3つくらいしか候補者側からアピールできる事は無いのではと思います。
履歴書の内容は、ある程度自己分析・企業分析や企業選びの軸が定まっていれば、作成自体はそれほど苦にならないと思います。
企業が求める人材像に合わせて、自分の経験の基に、適切なアピールできていて、且つ、記載内容に誰もが納得できる一貫性があれば、そこまで他者に比べて劣る書類にはなりませんし、書類通過の確率も高まります。
面接に関しても、やれる事は限られています。
大前提は、履歴書に自分で書いた内容については、何を聞かれても、淀みなく答えられる事。徹底して企業について調査し、企業が求めている人物像を理解した上で、自己PRできる事。その企業で働きたい理由・熱意を誰もが納得できる形で伝えられる事。
筆者が面接で意識していた事はこれくらいです。
文章にすると数行ですが、これをいつ何時、どんな角度から質問されても、ある程度一貫性を以て、皆が納得できる回答ができるように練習しておけば(それが難しいんですけどね、、)
30分~1時間程度の面接であれば、問題なく乗り越えられるはずです。
その上で、やっぱり筆者は就職・転職活動で内定を勝ち取るには、SPI対策に時間を最も割くべきだと思っています。
やっぱりSPI対策は不可欠!
極論、書類や面接対策は、短期間の付け焼刃でも何とかなります。
言い方悪いですが、自分も含め、大した人間じゃなくても、話に下駄をはかせれば、自分を大きく見せ、さも立派な人間であるかのように見せられるからです。
しかし、SPIはそうはいきません。ぶっつけ本番のSPIでは嘘は付けませんし、自分の実力が諸に出てしまいます。。
いくら書類や面接が立派で、『良い人材だ!』と企業側が思っても、SPIがボロボロで他人から見劣りする結果だと、採用するかどうか戸惑いますよね。。
SPIの試験内容自体は、問題がパターン化されており、難しい内容ではありません。
ただし、制限時間が短いため、初見で良い結果を残す事は難しいでしょう。解き方が決まった問題しか出ないので、事前に対策をしておけば対応可能なのですが、皆以外とそれをやってない。
これはあくまで個人的な意見なのですが、
SPIって、問題の内容からして、間接的に『いくつかのパターン化された業務を任せた時の仕事の処理能力』を評価してると思うんです。
何が言いたいかというと、
たとえば、「エクセルで顧客情報1000件を集計、パワーポイントで会議資料作成、100件のメール対応」という対処方法が異なる仕事があったとして、その仕事を全く同じ内容で、同じ量だけ複数人に与えます。
仕事の進め方はマニュアルで決まっていて、誰がやっても同じ結果になるようになってます。
制限時間内に、より多くの仕事をミスなく完了できた人が優秀な人材として評価されます。
↑が私のSPIのイメージです。
ここで重要なのは、SPIの解き方、方法論は既に世に出回っており、いくらでも対策が可能だという事です。
SPIの対策をしないという事は、上記でいう「仕事の進め方はマニュアルで決まっている。でもマニュアルは読んでません。」という事なのです。
対策が不十分という事は、他人と競い合う土俵にすら立っていないのです。
志望企業の専攻を勝ち抜くには、SPIで好成績が必要と分かっている上で、その目標に向けて、地道に準備をできるかという点も評価のポイントです。
対策をしていれば克服できる程度の内容だからこそ、SPIの結果が悪いということは、目標管理ができない人間とみなされます。
- SPIの結果が悪い=対策していない=目標に向けて自己管理ができていないと判断される
- SPIの結果がよい=業務処理能力が高い、目標管理がしっかりできると判断される
難しい方法論は不要!最低1冊の参考書をやり切ろう!
散々SPIは重要だと書きましたが、じゃあ具体的に何をすればいいのか。
やるべき事はすごくシンプルです。
筆者の場合は、本屋さんでSPIの参考書を買って、1ヶ月で1冊を2回通りやり切りました。
内定を貰った1社からは最終面接の際、「SPIの結果が受験者の中で1番良かったよ」と言われ(こんな事そうそうないと思いますが、)やっぱり採用側はテストの結果見てるんだなと実感しました。
履歴書の内容や面接でのアピール内容等はほとんど変えていませんし、受けた企業の事業内容や会社規模もそれほど遜色ありませんでしたが、正直これほどまでに効果があるとは思いませんでした。
企業によって差はあるかもしれませんが、筆者の実体験から考えても、やっぱりSPI対策はやるべきです!
正直自分は参考書を1冊やりきった事がない人間でしたが、今回始めてSPIの重要性に気付き、1冊やり切りました。1冊やり切るのにはモチベーションの維持も大変ですし、日々の生活の中で時間のやりくりも必要です。
ただ、今後の人生を大きく左右する就職活動を有利に進めるのに、たった1冊の参考書をやり切るだけでいいのなら、意外と大した事ないと思いませんか?
内定獲得への一歩!ぜひ皆さんもまずは1冊手に取って、やり切ってみてください!

大げさかもしれませんが、この1冊やるか、やらないかで人生変わる。くらいの覚悟で取り組みましょう。
転職する際、全力でSPI対策し、志望企業に内定をもらいましたが、
もし、対策に手を抜いて、選考落ちしていたら、一生後悔していたと思います。(オソロシイ・・
おすすめの問題集① これが本当のSPI3だ! 【2021年度版】
最初に取り組むべきSPI問題集として、最もおすすめの問題集です。
手元に参考書がないという方は参考にしてみてください。
解説が非常に丁寧で、SPIにこれから取り組みたいと思っている人にピッタリの問題集です。
またテストセンター、Webテスト、ペーパーテストの3種類の受験方法に対応。
内容も能力検査の全科目に対応しています。
問題集の表紙のデザインもポップでやる気が出やすい点も魅力です。
転職活動に臨むにあたり、まずこの問題集を解きました!
おすすめの問題集② 2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
この問題集は「いかに早く問題が解くか」という点に関する情報が豊富です。
SPIは時間内にどれだけ正確に多くの問題をこなせるかが重要です。
また能力検査の全科目にも対応しており、「これが本当のSPI3だ! 」と「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」の2冊を解けば、SPI対策はほぼ完璧です。
Web模擬試験で本番のテスト対策

参考書を1冊やり切ったら、本番形式の対策を実施しましょう。
多くの企業の適性試験(SPI試験)はWeb上で行われます。
テスト画面の構成や動きに特徴があり、良い結果を得るには解答方法や操作に対する「慣れ」が必要です。
また、本番は設問ごとに時間制限があります。仮に設問毎の制限時間は守れたとしても、1つの問題に対して制限時間いっぱいいっぱいまで時間を使っていたら、問題総数の半分程度しか解くことができません。
SPIにおいて悩むという行為はNGです。問題をパッとみて、解法が思い浮かばなければ、それは準備不足です。とにかく早く、正確に多くの問題に正解できるようにすることが最重要です。

問題を見て、悩んでしまった時点で準備不足です。
見た瞬間で解法がわからないのであれば、それは当人の準備不足です。
だからこそ、解法は参考書1冊を徹底的にやりこんで、頭に叩き込んでおきましょう。
あくまでWebでの模擬試験は、解答方法や操作への慣れ、時間感覚を養うために利用しましょう!
ここで、ネット上で本番さながらの模擬試験を受けられるサイトがいくつかあるので紹介したいと思います!
対策本の演習問題や模擬テストでは得られない、PC操作の「慣れ」や、問題を早く解くという時間感覚はPCで実施する模擬テストによって習得できます。
SPI対策サイト① 『リクナビ』…無料 期間内に1回のみ受験可能

リクナビでは、言語・非言語のWEBテストの全国模試を受験することができます。
受験期間中に一度だけ受験することができ、全国の就活生の中で自分は何位にいるかを知ることができます。
全国の就活生より、自分が苦手な問題は対策が必要だと判断できる指標になります。
SPI対策サイト② 『マイナビ』…無料 期間内に1回のみ受験可能

マイナビもリクナビのようにWEBテストの全国模試を受けることができます。
マイナビは、リクナビよりも開催される回数が多く月に1回のペースで試験を受けることができます。
また、いつでも受けることができる練習問題もあります。
SPI対策サイト③ 『SMART-SPI-G』…有料 受験回数の制限無し

SMART-SPI-GはSPIのテストセンターと同様のユーザーインターフェースを再現しており、本番とほぼ同じ環境でテストを受けることができます。また、テストセンターだけでなく、玉手箱やWEBテスティングも体験可能です。
また、リクナビやマイナビと違い、模擬テストを何度でも繰り返し受けられるのが最大のメリットです。
まとめ
今回はSPI対策の重要性と、実際の対策方法について紹介しました。
学生は日々の勉強やアルバイト、サークル活動、社会人は仕事と毎日忙しく、なかなか時間が取れないかもしれません。
しかし、就職・転職は、あなたの人生の大きな岐路です。『忙しくて時間がとれなかった』という理由で、志望企業の選考落ちなんて、悔やみきれないと思います。
現に私は、新卒時にその後悔を経験しています。
1日1~2時間、2週間程度時間を作り、SPI対策をするだけでいいのです。
自分の将来のために、ちょっとしんどいかもしれませんが、やったりましょう!
ここまで目を通していただきありがとうございました!

- 衛星ビジネスを脅かす『スペースデブリ』の現状と課題について考えてみた
- 【21/22卒】航空・宇宙業界 日本発の宇宙ベンチャー企業10社を紹介!
- 【21/22卒】航空・宇宙業界『火星探査計画(MMX)』プロジェクト担当企業を紹介!
- 【21/22卒】航空・宇宙業界『はやぶさ2』の帰還を応援!プロジェクトの担当企業を紹介!
- 【就活・転職】筆記試験(SPI試験)の必勝法教えます!内定獲得した攻略法と利用ツールを紹介
- 【投資初心者でも簡単】iDeCo(個人型確定拠出型)のおすすめ商品と金融機関
- 【公募割れの可能性大】キオクシア(旧・東芝メモリ)IPO上場の初値予想してみた
- 【運営報告】Twitterとブログ初めて1ヶ月のアクセス数・収益について綴る
結論から言います。就職・転職で大手の内定が欲しいなら、今すぐ参考書1冊用意して、SPI対策をしてください!
就活・転職活動は人生の大きな岐路です。
参考書1冊 \1,500, 本気でやれば1週間で1周終わります。
やるか、やらないか必要なのは、貴方の覚悟だけです!マジで