就活において必ず必要になるのが『企業研究』です。
今日は企業の財務状況をチェックする上でおすすめの有価証券報告書の見方について紹介したいと思います。


そんな時は『有価証券報告書』を見てみるのじゃ。

なんだかちょっと難しそうだね。。なんなのそれ。

企業が株主に対して、自分たちの経営状況を説明するための資料じゃ。売上や利益などの経営指標や、社員の平均年齢、平均年収まで書いてあるのじゃ。

なるほど。それは企業研究に役立ちそうだね!っていうかオジサン誰?
目次(押すとジャンプするよ)
有価証券報告書とは
有価証券報告書は企業が株主に対して自社の経営状況を開示する資料です。
売上や利益等の経営指標はもちろん、社員の平均年収や年齢、事業のリスク等、その内容は多岐にわたります。
また、フォーマットが全企業で統一されているため、見たいデータを企業間で比較するのも用意です。
上手く利用できれば、就活において、とても便利なツールとなり得るのです。
就活生が有価証券報告書を使うべき理由
最近、有価証券報告書は色々なところで就活で利用すべきと注目されているのはなぜでしょうか?
理由は簡単です。
会社説明会や会社のパンフレットを通じて就活生に向けて発信される情報は、企業の目立つところ、良いところを抜粋して掲載しています。
有価証券報告書には、売上、利益、事業におけるリスク等、その会社の安定性や将来性について推し量るデータが詰まっており、今後注力していくであろう新規事業についての記載もあります。
ただし、有価証券報告書は多いモノだと100ページ以上にわたります。
ポイントを絞らず頭から読もうとすると挫折する可能性大です。
次項では、私が実践していた簡単な活用例を紹介します。
有価証券報告で”ここだけは”チェックすべきポイント
『損益計算書』から会社の稼ぐ力、安定性を推し量る
粗利率から事業体質を見極める
企業の収益力や、経営の安定性を知る上で、
「経常利益」や「純利益」を見るように勧められるのが一般的です。また、多くの就活サイトがそのように推奨しています。
しかし、私は『粗利(売上高総利益)および 粗利率』しか見てません。
経常利益は、事業全体から得た利益ですので、本業以外の財務活動による収支も反映されています。
例えば、株の売買や家賃収入等で稼いだ利益です。そのほかには借入金に伴う支払利息の差し引き等も含まれています。
つまり何が言いたいかというと、「分かりにくい」のです。。純利益も然りです。(少なくとも勉強不足の私には。。)
粗利とは、売上(受注することで受け取ることができるお金)から、製造に必要な原価(材料費や人件費等込み)を差し引いた値です。
粗利(売上高総利益)= 総売上高(商品・製品) ー 売上原価
粗利率(売上高総利益率)=(総売上高(商品・製品)ー 売上原価)÷総売上高(商品・製品)
非常にシンプルですが、案件毎に原価を超える売り上げを稼ぐことができていれば、
必然的に営業利益につながる可能性が高くなるのです。
私の場合、粗利率の指標を使って、各企業ごとに稼ぐ力を比較していました。
ここで、何社か代表的な会社について、粗利率の観点で見てみましょう。
2019年3月期(2018年4月~2019年3月)の業績から、粗利率を計算してみました。

すごくシンプルですが、これで対象の企業が「そもそも儲かる商売をしているのかどうか」を推し量ることができますし、可視化することで色々なデータの見方ができます。
例えば、自動車業界だとシェアで言うとトヨタが圧倒的ですが、売上と製造原価を観点からみると、マツダの方が潜在的には利益が出やすい体質と予想できます。
違った見方をすると、トヨタ、マツダ、スバルともあまり差が無いとも言え、自動車業界そのものの特性上、粗利率20%程度が業界としての最大値なのかもしれません。
給与が高い事で有名なファナックやキーエンスは、さすがというか、粗利も非常に高いです。それだけ付加価値が高い製品やサービスで商売をしている証拠です。
一報で、最近業績悪化が報道されている東芝や、液晶大手のジャパンディスプレイを見てみましょう。
粗利の時点で、利益が数%、あるいは赤字になっています。すなわちそもそも売るだけ赤字、商売として成り立っていないという事になります。
このように比較簡単に各業界、競合会社の経営状況について知る事ができます。
過去数年分のデータを集計してみると、企業の財務状況や、安定性を知る上でより有益な情報になるでしょう。
複数の企業を同じ指標で平等に比較する
有価証券報告書を使えば、特定の指標を使い、平等に各企業を比較できます。
私のおすすめは、以下の3つの指標で企業を比較することです。
『本当に儲かっている企業はどこか?』を知ることができます。
- 粗利率:損益計算書の売上高と、売上原価のみ見ています。粗利率が良い=原価が安く済む、儲かる商売ということになります。
- 営業利益率:メーカの主たる業務(本業)での儲け。粗利から販売管理費を抜いた値です。
- 従業員一人当たりの営業利益:従業員数を加味した指標です。売上や営業利益の額が大きくても、その分従業員数が多いと、一人当たりの利益が少なくなります。(ボーナスや手当に影響すると想定)
以下の記事も、記載している120社以上の有価証券報告書から情報を集約したものです。

合計123社の内、本当に儲かっている企業はどこか?という視点で記事まとめました。
ホワイト企業ランキングとかより、ずっとためになるよ!マジで
以下の一覧表は、就活生なら誰もが見たことがあるであろう就職偏差値ランキングを、上記3つの指標を元にまとめ直したものです。(就活偏差値ランキングの引用元:就職偏差値ランキング委員会 2019卒用 & 2018卒用向け メーカー総合の就職偏差値ランキング)
企業名 | 粗利率 | 営業利益率 | 従業員一人当たりの 営業利益(円) |
任天堂 | 49.04% | 26.93% | 56,833,871 |
キーエンス | 81.81% | 50.31% | 32,976,719 |
塩野義製薬 | 82.97% | 39.18% | 25,014,937 |
信越化学 | 36.00% | 26.31% | 17,822,104 |
東京エレクトロン | 40.09% | 21.05% | 17,149,093 |
中外製薬 | 54.66% | 21.44% | 16,814,038 |
アステラス製薬 | 78.73% | 18.76% | 15,361,770 |
日産化学 | 40.83% | 18.68% | 14,639,015 |
昭和電工 | 25.96% | 13.33% | 11,171,553 |
ファナック | 35.84% | 17.38% | 10,821,901 |
住友金属鉱山 | 12.55% | 7.49% | 9,504,583 |
豊田自動織機 | 23.32% | 5.91% | 9,160,154 |
第一三共 | 65.04% | 14.14% | 9,043,524 |
JT | 56.69% | 23.09% | 8,105,768 |
ソニー | 42.45% | 10.24% | 7,569,015 |
日本ゼオン | 28.55% | 8.11% | 7,540,150 |
アサヒビール | 37.90% | 9.64% | 6,868,619 |
カルビー | 44.97% | 10.81% | 6,825,561 |
トヨタ | 22.68% | 8.16% | 6,794,391 |
サントリー | 53.32% | 10.11% | 6,457,249 |
花王 | 43.50% | 14.09% | 6,300,717 |
東ソー | 25.60% | 10.39% | 6,123,125 |
富士重工(スバル) | 18.41% | 6.29% | 6,003,283 |
東洋水産 | 37.05% | 6.81% | 5,916,928 |
明治 | 36.92% | 8.20% | 5,845,313 |
カゴメ | 36.04% | 7.78% | 5,417,083 |
キッコーマン | 38.76% | 8.50% | 5,399,403 |
電気化学⇒デンカ | 26.09% | 8.29% | 5,001,108 |
クボタ | 29.16% | 10.50% | 4,915,153 |
KOSE | 72.93% | 12.28% | 4,878,850 |
クラレ | 31.38% | 9.41% | 4,873,864 |
大陽日酸 | 38.53% | 11.05% | 4,762,970 |
太平洋セメント | 22.05% | 6.90% | 4,650,354 |
旭化成 | 31.37% | 8.24% | 4,356,558 |
ユニ・チャーム | 37.35% | 9.77% | 4,277,785 |
ライオン | 49.47% | 8.58% | 4,171,724 |
住友化学 | 31.75% | 6.18% | 4,094,474 |
不二製油 | 19.37% | 5.69% | 4,017,365 |
コマツ | 28.46% | 10.25% | 3,990,688 |
三井化学 | 22.19% | 5.35% | 3,984,426 |
三菱ガス化学 | 21.42% | 5.59% | 3,826,223 |
いすゞ | 16.81% | 6.76% | 3,814,359 |
JSR | 29.82% | 6.97% | 3,633,591 |
村田製作所 | 37.90% | 16.51% | 3,417,223 |
ダイキン | 34.70% | 10.41% | 3,303,674 |
積水化学 | 32.12% | 7.77% | 3,250,306 |
日清食品 | 35.68% | 8.80% | 3,177,386 |
島津製作所 | 39.55% | 10.86% | 3,174,404 |
古河機械 | 15.90% | 5.26% | 3,155,354 |
宇部興産 | 17.70% | 5.10% | 3,125,161 |
ハウス食品 | 45.55% | 6.47% | 3,104,378 |
日本ペイント | 39.83% | 11.28% | 3,005,776 |
日清製粉G | 28.30% | 3.22% | 2,970,565 |
日本触媒 | 17.70% | 4.36% | 2,921,951 |
江崎グリコ | 47.91% | 5.41% | 2,909,210 |
ホンダ | 20.62% | 4.24% | 2,897,633 |
王子製紙 | 24.14% | 7.04% | 2,883,048 |
資生堂 | 77.48% | 10.06% | 2,845,775 |
キリン | 43.66% | 4.52% | 2,826,256 |
帝人 | 30.86% | 6.58% | 2,799,751 |
日本製紙 | 20.29% | 3.36% | 2,783,355 |
エアウォーター | 22.32% | 6.26% | 2,779,419 |
日本ガイシ | 29.07% | 12.44% | 2,750,000 |
東レ | 19.79% | 5.92% | 2,731,278 |
日東電工 | 29.95% | 9.41% | 2,703,563 |
富士フィルム | 41.23% | 8.06% | 2,524,423 |
日本電気硝子 | 21.22% | 6.20% | 2,458,655 |
コクヨ | 35.58% | 5.23% | 2,405,258 |
住友重機械工業 | 22.47% | 6.57% | 2,404,104 |
オリンパス | 62.65% | 10.47% | 2,373,031 |
カネカ | 28.12% | 4.32% | 2,362,117 |
ダイハツ | 15.75% | 6.97% | 2,348,796 |
ブリヂストン | 37.55% | 9.25% | 2,271,051 |
日立製作所 | 27.04% | 7.55% | 2,198,262 |
武田薬品 | 66.89% | 3.05% | 2,114,075 |
IHI | 18.37% | 4.38% | 2,099,054 |
ヤマハ発動機 | 26.57% | 6.93% | 2,087,847 |
三菱ケミカル | 27.57% | 4.03% | 2,072,792 |
オムロン | 44.80% | 8.08% | 1,956,724 |
関西ペイント | 31.83% | 7.74% | 1,914,454 |
大同特殊鋼 | 16.52% | 5.05% | 1,843,406 |
旭硝子(AGC) | 26.53% | 6.69% | 1,827,836 |
日本軽金属 | 20.09% | 5.28% | 1,807,876 |
ブラザー工業 | 44.29% | 10.57% | 1,786,057 |
三菱電機 | 28.29% | 5.82% | 1,772,212 |
川崎重工 | 16.48% | 3.78% | 1,708,219 |
富士通 | 28.76% | 5.48% | 1,638,501 |
日本ハム | 16.71% | 2.30% | 1,632,274 |
ヤクルト | 57.79% | 11.25% | 1,608,558 |
サッポロビール | 31.55% | 2.48% | 1,578,077 |
味ノ素 | 36.71% | 4.43% | 1,500,292 |
三菱マテリアル | 12.58% | 2.50% | 1,326,947 |
NEC | 28.68% | 4.12% | 1,132,913 |
パナソニック | 28.72% | 3.92% | 1,132,490 |
TOTO | 35.77% | 6.16% | 1,095,547 |
三井金属 | 14.72% | 2.76% | 1,068,869 |
日立化成 | 24.62% | 3.66% | 1,001,342 |
キャノン | 44.81% | 4.86% | 933,843 |
TDK | 29.59% | 7.18% | 913,495 |
YKK | 35.38% | 5.64% | 893,647 |
リコー | 35.92% | 3.94% | 876,848 |
日本精工 | 18.47% | 2.84% | 767,685 |
トヨタ車体 | 1.73% | 0.82% | 742,594 |
富士ゼロックス | 28.85% | 3.34% | 556,133 |
エプソン | 34.69% | 3.78% | 522,154 |
アイシンAW | 6.73% | 1.23% | 516,819 |
アイシン精機 | 10.15% | 1.48% | 469,561 |
古河電工 | 16.43% | 2.58% | 469,123 |
ヤンマー | 27.10% | 1.02% | 450,818 |
住友電工 | 17.80% | 4.09% | 448,086 |
デンソー | 14.16% | 1.19% | 357,323 |
ニコン | 37.57% | 1.14% | 334,373 |
ジェイテクト | 14.67% | 1.14% | 323,594 |
NOK | 15.47% | 1.92% | 297,046 |
神戸製鋼 | 12.36% | 0.53% | 241,557 |
コニカミノルタ | 46.81% | 0.82% | 186,779 |
日産自動車 | 14.54% | -0.41% | -297,273 |
三菱重工 | 17.57% | -0.73% | -361,848 |
日立金属 | 14.23% | -4.44% | -1,312,733 |
JX金属 ⇒ENEOS HD | 7.65% | -1.13% | -2,758,729 |
JFE | 10.61% | -5.39% | -3,139,043 |
新日鐵 (日本製鉄) | 10.29% | -6.86% | -3,809,782 |
上記ようにデータをまとめれば、化学、機械、電機、食品等、分野を問わず、メーカの収益性について比較することが可能です。

こんな視点で企業を比較してほしい!という要望あればリクエストください!(笑)
有価証券報告書の検索方法
有価証券報告書はインターネットの検索エンジンで『〇〇(企業名) 有価証券報告書』と検索すると、すぐに確認する事ができます。
また金融庁のホームぺージ『EDINET』から一括検索もできるので便利です。下記リンクからアクセスできます。
https://disclosure.edinet-fsa.go.jp
検索方法はこちら↓


提出書類の欄から、有価証券報告書を選択しクリックすると、下記のようなポップアップが出てきます。

『損益計算書』がありましたね!これをクリック!

売上高、売上原価、営業利益など押さえておくべき財務指標はこの資料で殆ど確認することができます。

少し面倒に感じるかもしれませんが、有価証券報告書を活用して、企業研究頑張ってみてください!
ネットに載っている耳障りの良い情報だけを信じるのではなく、自分でその会社について知らべ、綿密に企業研究を進めましょう!

EDINETをブクマか、お気に入りに登録しておけば、
いつでも簡単に企業について調べられて便利ですよ!
- 衛星ビジネスを脅かす『スペースデブリ』の現状と課題について考えてみた
- 【21/22卒】航空・宇宙業界 日本発の宇宙ベンチャー企業10社を紹介!
- 【21/22卒】航空・宇宙業界『火星探査計画(MMX)』プロジェクト担当企業を紹介!
- 【21/22卒】航空・宇宙業界『はやぶさ2』の帰還を応援!プロジェクトの担当企業を紹介!
- 【就活・転職】筆記試験(SPI試験)の必勝法教えます!内定獲得した攻略法と利用ツールを紹介
- 【投資初心者でも簡単】iDeCo(個人型確定拠出型)のおすすめ商品と金融機関
- 【公募割れの可能性大】キオクシア(旧・東芝メモリ)IPO上場の初値予想してみた
- 【運営報告】Twitterとブログ初めて1ヶ月のアクセス数・収益について綴る
企業の業績や財務状況を知りたいけど、何から手をつければいいのかな?