いつもご覧くださりありがとうございます!
管理人の溜池ジロです。
今回は私が本部ブログの記念すべき1つ目の記事を2020/8/21に寄稿してから
9/4に晴れてGoogleアドセンスの審査を通過するまでに行った工程を紹介したいと思います。
特別なことは何もしていないので、
なかなかアドセンスの審査が通らない方は、ぜひ参考にしてみてください。

8/21 ~ 8/30 ブログ開設・記事量産
千里の道も一歩からといいますが、
まずは最初にTwitterで下記の宣言をし、退路を断ちました。
その後まずは、審査に向けて、記事を10記事書くことにしました。
8/21からWordpress(レンタルサーバーはwpXspeed)でブログを開始しており、
この8/27のツイートをした時点で4記事投稿しています。
↓投稿していた内容がこちら。
あまりお見せできるものではありませんが、
就活・転職関係が3記事、ダイエット関係が1記事です。
どの記事も写真はフリー素材のみ、ASPの広告などは一切つけていません。
記事の構成は
①アイキャッチ、②SNSボタン、③導入文、④目次 の順番で、
以下のレイアウトにならって配置しています。
※ブログ開設当初から、アドセンス審査通過までこの配置は一貫していますので、
真似しておけば問題ないと思います。(たぶん)

8/21~8/30の間に10記事を書き上げました。
気を付けていたポイントは、
上記のレイアウトに乗っ取って記事を作成すること。
1記事の文字数は1000文字以上。
たったこれだけです。
一旦これだけの文章をサイトに投下し、アドセンスに申請してみました。
8/31 1回目のアドセンス審査⇒不合格
1回目の申請は残念ながら不合格でした。。
不合格の理由はなんなのか?Googleからの回答は以下の通りでした。
「ご利用要件を満たしておられない」
一番抽象的でどこを直せばいいかわからない内容で却下されてしまいました。
この理由で却下されてしまうと、正直どこが悪いのか見つけにくく、
申請許可まで時間を要してしまいます。私はアドセンスのプライバシーポリシーを熟読し、
いくつかの改善案を立案し、それを試していくことにしました。

9/1 改善案の立案・実行
プライバシーポリシーを読み直した結果、私はまず以下の措置を試してみることにしました。
改善策① プライバシーポリシーの修正
・恥ずかしながらこのプライバシーポリシーに関しては、アドセンスの審査を通過しているサイトの
ほとんど〇パクリのようなレイアウトでページを作成していたため、
一からAdsenseのプライバシーポリシーの見直しを行い、特に広告の取り扱いと、解析ツールに関する文言を端的にまとめるよう意識しました。
参考にしてみてください。
改善策② 自己紹介&ブログのコンセプト紹介の追加
以下のような自己紹介とブログコンセプトを説明するページを追加しました。
これは、あくまで私の思いですが、
常識的に考えて、暖簾分けをするのに、どこの誰だか、どんな商売をしているのか
分からない輩に、老舗の暖簾は分け与えられませんよね?
それと同じことだろうという個人的な思いで追加しました(笑)
改善策③アンカーリンク付きの目次で記事を見やすく
アンカーリンクとは、目次の文字をクリックすると、その目次に該当する内容まで
ページをジャンプしてくれる機能の事です。
Table of Contents Plus(TOC+)というプラグインを使えば、
見出しを作るだけで、それぞれの見出しの内容を
下記のイメージのようなアンカーリンクにまとめてくれます!アドセンス不合格以降、
ブログ内のすべての記事の目次をTOC+で再編しました。

改善策④ シャイニー薊さんの筋トレ動画を一旦削除
これはシャイニーさんが悪いのではなく、人の動画をアップロードしていること、もしくは
許可なく肖像権を侵害しているなどのポリシー違反があった可能性があるため削除しました。
他にこのサイトで人物を取り上げた写真・動画等は貼り付けていなかったため、真っ先に怪しみました。
書き貯めた10記事+上記4つの改善を織り込んで、
再度アドセンスに申請してみることにしました。
9/4 2回目のアドセンス審査 ⇒ 合格!!
やりました!見事合格!!
個人的には、自己紹介・コンセプト追記と、
動画の削除が影響して早期通過となったのではと考えています。
ただ、2回目の申請から、合格の返事が来るまでは3日程経過しているので
単に記事数が足りなかっただけなのかも知れません。
いずれにせよ、ブログを始めて、合格のために2週間やったことは、ここに書いてあることだけです。
今回の記事を見ながら手順を踏んでいれば、
アドセンス合格の確率も上がると思います!(ダメだったらごめん!)
今後もコツコツとブログを続けながら
気付いた事や役に立つ情報を、皆さんと共有していきたいです!
ここまで目を通していただき、ありがとうございました。
次回の更新も是非見て頂ければ幸いです!
コメントを残す